最近のお気に入り!シミやニキビ跡の改善にオススメのローズヒップオイル
みなさん、「ローズヒップオイル」って使ったことありますか?
「世界中で20秒に1本売れている」というニュージーランドのスキンケアブランド、Trilogyのローズヒップオイルが有名なので、使ったことがある方もいると思います🌹
酸化防止剤の入っていない100%ピュアなローズヒップオイルは、とにかく日持ちがしないのと、冷蔵庫で保管しなければならないのがネックで、今まであまり使ってこなかったんですが、そのことを今猛烈に後悔しています。笑
ローズヒップオイルを朝晩のスキンケアに取り入れ始めて2週間ぐらいですが、もうすでにニキビ跡が少しずつ薄くなってきているのに驚きです!肌もトーンアップしています。ここまでオイルだけで変化が感じられたのは初めてです。
しかも、オイルの浸透力が他のキャリアオイルと比にならないほど早い!
化粧水のあとにオイルを数滴塗って、直後はピカピカ光ってオイル塗ってます感がありますが、5分ほどでサラッと馴染み、10分後にはオイルだけでは乾燥してしまうほど吸収されてしまいます。
なので、朝にオイルを塗っても少し時間を置いてからメイクをすれば、日中もベタつくこともありません✨
欠点としては、香り…😅
ローズヒップオイルって名前からして良い香りがしそうですが、ドッグローズという野バラの種子から採れるオイルなので、バラの香りはしません。なんとも青臭いというか魚臭いというか…不思議な香りがしますが、慣れます 笑
どうしても気になる方は、無味無臭のホホバオイルと混ぜて使うと良いと思います。ホホバオイルは品質保持機能も高いので、少しですが酸化の早いローズヒップオイルを長持ちさせることができます。
ちなみに、ローズヒップティーはバラの実を抽出したものです。ローズヒップは、ビタミンCの爆弾とも呼ばれ、ローズヒップティーにはビタミンCがレモンの20倍含まれるといわれます。インナーケアにオススメです🌹
ローズヒップティーについてはこちらを↓
ローズヒップオイルの成分の特徴としては、αリノレン酸が20〜30%程含まれているということ。
αリノレン酸って必須脂肪酸のオメガ3のことなんですが、アロマでよく使うキャリアオイルの中でこんなに含まれているのはローズヒップオイルくらいです。
食用では、エゴマオイルや亜麻仁オイル、青魚に含まれることで有名ですが、このαリノレン酸、皮膚に塗ることでメラニンの生成を抑制し、色素沈着を防止するので美白効果があったり、皮膚を柔らかくするエモリエント効果があるのでシワやたるみに良いと言われています。
また、抗炎症作用や創傷治癒を促進してくれる作用があるので、傷の治りを早めたり、皮膚の再生を助けてくれると言われます。
皮膚を柔らかくし、色素沈着を防ぐ作用があることから、妊娠線の予防にもオススメのキャリアオイルです。引っ張られてダメージを受けた皮膚の再生も助けてくれるので、妊娠中でも安心して使え、さらに皮膚を柔らかくしてくれ気持ちをリラックスさせてくれる「マンダリン精油」をブレンドして、お風呂上がりに毎日塗り塗りするととても良いと思います🍊
ちなみに、シミやニキビ跡などの色素沈着の改善にオススメの精油としては、主に皮膚の新陳代謝を促進してターンオーバーを整えてくれる
・ラベンダー
・ネロリ
・ローズ
・ローズウッド
などの精油を、ローズヒップオイル10mlに対し1滴お好みで混ぜて使うと良いと思います。
レモン精油には美白作用があると言われますが、光毒性があるので日中の使用は避けた方が良いです。また、敏感肌の方ですと刺激になることがあります。
ローズヒップオイルの使用期限と保管方法ですが、基本開封後は3週間以内に使い切ること、冷蔵庫で保管することです。
これ↑は、最近よく利用するiHerbで購入したローズヒップオイル(プチプラで使用感もとても良い💗)ですが、これには酸化防止剤としてビタミンEが含まれているので、少し長持ちするようになっています。
使いにくい方は、はじめからあえて酸化防止剤が入っているローズヒップオイルを選ばれると良いかもしれません。
以上、ローズヒップオイルについてでした🌸
良かったらみなさんもローズヒップオイルでスキンケア、試してみてください☺️
本日も読んでいただき、ありがとうございました。
アロマを使った簡単!洗い流せるクレンジングオイルのレシピ
今日はアロマを使った「洗い流せるクレンジングオイルのレシピ」についてです🌸
よくホホバオイルやココナッツオイルを使ってメイクを拭き取る方法が紹介されていますが、コットンで拭き取るというのがちょっとめんどくさい…😅と感じるのは私だけ?
私も試したことがあるんですが、拭き取る際になんとなくメイクを広げてしまっているように感じてしまって、落ちているのかちょっと不安だったのと、私の場合は敏感肌で、オイル後の拭き取りはテクスチャーが少し重いので摩擦による刺激が少し心配でした💦
やっぱり私は洗い流せるタイプが好きなので、今日は簡単にできるクレンジングオイルの作り方をご紹介したいと思います。
ポリソルベートという乳化剤を使うと、混ぜるだけでとても簡単に洗い流せるクレンジングオイルができるので、気になる方はぜひ試してみてください🌸
*洗い流せるクレンジングオイルのレシピ
〈材料〉
・ホホバオイルなどの植物油 25ml
・ポリソルベート80 5ml
・お好みの精油 2〜3滴
①植物油を計って、容器に入れる。
②ポリソルベート80を加えて、よく混ぜる。
③お好みの精油を加え、よく混ぜたら完成!
この通り、とても簡単です✨
熱を使わないで作れるところも嬉しいポイントです!
私は、
植物油:
ホホバオイル15ml+カレンデュラオイル10ml
精油:
ジュニパー、ゼラニウム、ユズを1滴ずつ
で作りました🌿
カレンデュラオイルについてはこちら↓
香りはスッキリ系です。
精油ボックスを開けて、無意識にパッと選んだ精油ですが、やはり今の自分の心境に合っている精油で、アロマっておもしろいなぁと一人でしみじみと思っていました。笑
ジュニパーといったら、デトックスや浄化作用があることで有名です。心身ともにモヤモヤしている時や、不要なものを全て洗い流したい時、気持ちを切り替えてやる気を出したい時などに向いています。
ゼラニウムは、心と身体の両方のバランスをとってくれる精油として知られています。自律神経のアンバランスを整えてくれるので、ストレスがかかっている時やPMS、更年期などの不安定な時にも適した精油です。ローズよりも身近な優しいお花の香りが気持ちを優しく上げてくれます。
ユズは、日本人にとってかなり親しみのある香りですよね。心と身体を温めて、ほわっとリラックスさせてくれる香りです。
コロナによるストレスを慰めてくれるような香りになりました✨笑
皮膚に対しても、意外にもピッタリなブレンドになっていました。
最近暖かくなってきて、皮脂の量が増えてきたのが気になっていたのですが、皮脂の分泌を抑え皮膚の清浄を助けてくれるジュニパーと、皮脂のバランスをとりリンパの流れを良くしむくみを取ってくれるゼラニウム、皮脂の分泌や毛穴の広がりを引き締めてくれるユズは、お肌に対してもなかなかマッチしていたと思います。
こちらのブレンドは、オイリー肌や混合肌、ニキビができやすい方にもオススメのブレンドです😊
ポリソルベートには20と80がありますが、20は主に水に溶かす時、80はオイルに溶かす時に使います。クレンジングオイルの場合は、オイルに溶かすので80を使用してくださいね🌸
使い方としては、
ポリソルベート80:オイル=1:5〜10
を目安に使います。
ポリソルベートに対しオイルの量が少なくなるほど、洗い上がりがさっぱりした感じになります。乾燥肌の方は、皮脂を取りすぎないように少しオイルを多めにすると良いと思います。
毎回使う前に振って混ぜてから使用するのと、水でよく乳化させてから洗い流してくださいね🌸
今日の楽しみは、このフレッシュカモミールジャーマンを使って、カモミールミルクティーを飲むこと☺️フレッシュで作るのは初めてなので楽しみです✨
一応作り方を載せておきます↓
本日も読んでいただき、ありがとうございました。
材料はノンホモ牛乳とお酢だけ!おうちでモッツァレラチーズ作り
おうちで初✨モッツァレラチーズを作りました🧀
作ると言っても、材料はノンホモ牛乳とお酢を混ぜるだけでとても簡単です🌸
最近、仕事以外はできるだけ外に出なくてもいいように食材宅配の生活クラブを始めました。
生活クラブにした決め手は、
・実家がずっと生活クラブを利用していたこと
・食品の安全性が高く、こだわりが強いこと
・なにを食べても美味しいこと
生活クラブは、国が認める食品添加物の1/10しか使用せず、不要なものや疑わしいものは使用しない、入っている原料は全て表示する、というスタンスが好きです。
また、残留農薬については国の基準の1/10以下をクリアしたものだけ出荷しており、オーガニック野菜も豊富です。放射性検査についても厳しくチェックしており、データも公開しています。サステイナブルな暮らしが実現できるよう、リサイクルだけでなく環境に優しい洗剤や石けんなども多く取り扱っています。
また、ほとんどが生活クラブオリジナル商品で、中には生活クラブの組合員と生産者さんがコラボして作った商品などもあり面白いです。生産者さんと距離が近いというのも素敵ポイントだと思います✨
この生活クラブでノンホモ牛乳を取り扱っていて、ノンホモ牛乳を使ってモッツァレラチーズができるというビデオを見つけました🌟
ビデオはこちら↓
ノンホモ牛乳とは、「ホモジナイズ(均一化)」という処理がされていない牛乳のことで、牛乳の上部に脂肪分が浮いてくるのでクリーム状のものができます。味も普通の牛乳より濃厚です。
このクリームをスプーンですくって食べたら、ほんっとーに美味しい!!まさに生クリームです。
このちょっとの上澄みのクリームを楽しみたい(コーヒーや紅茶に入れて飲みたい!)がために、これからはノンホモ牛乳も定期的に頼もうと思います。
それでは、モッツァレラチーズの作り方を!
*モッツァレラチーズのレシピ
〈材料〉
・ノンホモ牛乳 900ml
・酢 45ml
・90℃以上のお湯
・ボウル、ザル
・木ベラなど2つ
・温度計
〈作り方〉
①ノンホモ牛乳を鍋に入れ、中火で63〜65℃になるまで混ぜながら温める。
②火を止めて酢を入れる。分離するまで1〜2分混ぜる。
③ザルにあげ、モッツァレラチーズとホエーに分ける。
④モッツァレラチーズに熱湯を注ぎ、お湯の中で折りたたむようにチーズを温める。餅のように柔らかくなったらお湯を捨てる。
⑤きめ細かくなるまで、木ベラ2つでよく練り合わせる。
⑥好みの固さになったら、氷水に入れ完成!
冷蔵庫で2〜3日保存できるそうです。
とても簡単です☺️
お味はというと、
とっても美味し〜い!!柔らかくて、まろやかで優しい味のモッツァレラチーズです💕
かつてイタリアのチーズ工場で食べた出来立てのモッツァレラチーズを思い出させる味です。
イタリアの田舎町に泊まった時、すぐそばにモッツァレラチーズの工場があったので見学に行ったら、出来立てほやほやのまだあったかいモッツァレラチーズを食べさせてもらえたんです。あのモッツァレラ、ほんっとーに美味しかったなぁ…あれぞ忘れられない味。
イタリアの田舎は綺麗だったなぁ🐂
今日は、大量にできたホエーの消費を考えなければなりません。
ホエーと牛乳を1:2で混ぜるとラッシーになったり、パンケーキに使うとフワフワになったり、チヂミやカレーなどの水の代わりに使ったりすると良いみたいです。
あと、ホエーと精製水を1:2で混ぜて化粧水にしたり、お顔のパックにも使えるみたいなので今日やってみようと思います🌸
なんでも手作りすることは楽しいですね☺️
本日も読んでいただき、ありがとうございました。
はぎれとミツロウだけで作れる地球に優しいエコラップのレシピ
今日は、初めてエコラップ作りに挑戦してみました🐝
エコラップとは、普段私たちが使うプラスチック製のラップの代わりとなるものです。
ラップと同じように、カットした野菜の保存やお皿やタッパーなどのカバーに使えます。
ミツロウには穏やかな抗菌性があるため、食品の鮮度を保ち保存に適していると言われます。
布と、ミツロウやホホバオイル、ココナッツオイルなどの自然素材が原料となり、洗って繰り返し使うことができるため、環境への負荷が少ないことが特徴です。
今日は初めてだったので、まずはミツロウだけで作るハニーエコラップを作ってみました😊
*ハニーエコラップのレシピ
〈材料〉
・はぎれなどの薄手の布 22×30
・ミツロウ(粒タイプ) 10g
・クッキングペーパー
布は薄手の綿が良いと思います。
私は上記のサイズで作りましたが、好きなサイズで作ってください。これよりも大きいサイズを作られる場合は、ミツロウの量を増やしてください🌸
〈作り方〉
①布を好きなサイズにカットする。
②アイロンを準備し、布の下に布のサイズよりも大きめに切ったクッキングペーパーを敷く。
③布の上にミツロウを満遍なく散らす。
④③の上にさらにクッキングペーパーを乗せ、アイロンをかけてミツロウを溶かす。
⑤粗熱がとれたら完成!
ミツロウが浸透していない部分には、ミツロウを追加して溶かしてください。
さっそく使ってみましたが、手の熱によって形状記憶されるので、保存したいものにフィットしてくれて使いやすいです✨
1年ほど使えるそうです。
注意点としては、
ミツロウは熱(60〜70℃)で溶けてしまうので、基本は水洗い、汚れが気になる時は軽く洗剤で洗って使います。電子レンジも使えません。
また、ボツリヌス菌が含まれる可能性は低いと考えられますがゼロではないので、1歳以下の赤ちゃんが食べるものには使わない方が良さそうです。
*ミツロウとは
ミツロウとは、みつばちが巣を作るときに分泌する成分で、ビーワックスとも呼ばれます。穏やかな抗菌・抗炎症作用があり、保湿効果があります。アロマセラピーでは、精油の薬用成分をゆっくりと浸透させてくれる効果があるため軟膏作りに使われることが多いです。木材などのコーティングにも使えます。未精製のミツロウは、はちみつのような甘い香りがします。
最近、手作りのミツロウワックスをフローリングのワックスの剥がれたところや、木製家具や雑貨の小さな傷や乾燥などのケアに使っていますが、ピカピカになるし一度塗ると長期間コーティング効果を発揮してくれるので本当に便利です!革製品の傷(うちの場合は猫の爪跡😹)のケアにもめちゃくちゃ使えますよ!
アロマセラピーから入ったミツロウですが、ミツロウは万能で使い方が幅広いので面白いです。
*サステイナブルな暮らし
サステイナブルとは「持続可能な」という意味で、サステイナブルな暮らしとは、限りある資源を有効に活用し、できるだけ循環させ、未来の私たちが自然と共に豊かに暮らしていけるように考えて生活することを言います。
そのためには、3つのRである「リデュース(減らす)」、「リユース(再使用)」、「リサイクル(再利用)」を意識して生活することが大切です。
買い物に行く時には、必ずエコバッグを持っていくこと、過剰な包装をお断りすること、できるだけ再生可能な容器に入っているものを購入すること、使い捨て商品をできるだけ使わないようにすること、スタバではマグカップで頼むこと、野菜クズはビニールでなく小さなボウルに集めてから捨てること、食品ロスを出さないようにすること、洗濯はお風呂のお湯を使うこと…などなど、小さなことですが、個人個人の毎日の積み重ねが地球を守ることに繋がります。
ハニーラップをきっかけに、地球環境のために生活の中で自分にできることをやっていこうと改めて思いました🌏
材料もミツロウだけで、5分ほどで簡単に出来るので、興味のある方はぜひハニーラップ作ってみてくださいね☺️
本日も読んでいただき、ありがとうございました。
美味しい意外な組み合わせ!ほうじ茶+レモングラス+ジンジャーの和ハーブティー&おうち時間の過ごし方
今日は、ほうじ茶ベースの和ハーブティーについてです。
最近お気に入りのブレンドを見つけました🌿
レモン様の香りが爽やかで、スッキリしていて、体が温まって、食事ともよく合って。そして全然飽きない!
なんかスッキリしたいな〜という気分の時に、とてもオススメのブレンドです。
私たちが普段飲み慣れているほうじ茶ベースなので、ハーブティーがちょっと苦手な方でも抵抗なく飲めると思います🌸
〈ポット2人分〉
・焙じ茶 茶さじ2杯
・レモングラス ひとつまみ
・ジンジャー ひとつまみ
ジンジャーは、生でもドライでも良いですが蒸し生姜がオススメです。
蒸し生姜は、生の生姜よりもショウガオールの量が10倍以上になり、生で摂るよりも薬効の高い生姜になります。
薄くスライスして、オーブンで加熱して乾燥させるだけでできるので、よかったら作ってみてください。作り方はこちら↓
冷えとりにも効果的です。
*レモングラスの効能
レモングラスといったらタイ料理!レモンのような香りの良いハーブで、主にアジア料理に使われることが多いですね。
レモングラスは、抗菌、抗真菌、殺菌作用に優れ、蒸し暑いアジアでは料理にレモングラスなどのハーブを加えることで食あたりを防いでいると言われます。殺菌作用があるので、風邪を引いた時にもオススメです。
去年、マレーシアに行った時、風邪気味だったこともありホテルのロビーでよくレモングラスのハーブティーを頼んで飲んでいました。一緒に可愛いはちみつの小瓶を持ってきてくれるので、はちみつをティーに混ぜながら飲みます🍯レモングラスとはちみつ合います!喉の痛みがだいぶましになったのを覚えています。
また、消化促進作用があるため、食べ過ぎて胸焼けする時や胃もたれした時にも良いです。
最近はこのご時世ですので、おうちで過ごす時間をいかに楽しむか、をテーマにしながら生活しています。
上の写真はフリージア🌼
キンモクセイのような良い香りがするので、何度も嗅いでしまいます。笑
最近は、おうち時間を明るく楽しむため、家の中にお花を飾っているんですが、お花って可愛いから本当癒されます☺️
そして、私のおうち時間の楽しみ方といったらクラフト作りです。
ものづくりをしていると、夢中になって作るのであっという間に時間は経つし、達成感もあるし、何より楽しいです。そして、一つ作ると他に作りたいものがどんどん出てきます。笑
剪定したオリーブで簡単にスワッグを作ってみたり…
100均の樹脂粘土で箸置きを作ってみたり…
お友達の子どもとアイスクリーム風バスボムを作ったり…
新しいグラノーラのレシピを作ったり…これはチョコレート味🍫
こうした休憩時間に、その時の気分でお茶をブレンドし、新たな発見があるととても嬉しくなります🌸
あとは掃除!
休日はいつも出掛けるタイプなので、外で自由に遊びたい気持ちはもちろんありますが、普段やらない窓拭きやベランダ掃除などをチャンスと思ってやると、家がピカピカになり、気分も爽快になり、体を動かすことでストレス発散にもなります。そうすると、おうちにいる時間がますます快適になり、好きになります。
感染症を終息させるためには、過剰反応せず、一人一人が手洗いうがいを徹底し、人が集まるところをできるだけ避け、エチケットを守り生活することだと思います。
そういえば、電車に乗る方、PASMOはタッチしなくても数センチ浮かせてピッとできますよ!できるだけ不特定多数の人が触れる場所は触らないようにしましょう✨
そしてアロマのミニスプレーを持ち歩き、なにか物を触った後は手指消毒しておきましょう🌸香りで心の浄化にも。
こんな時は、おうち時間を快適にして、暮らしを楽しめたら良いですね。
本日も読んでいただき、ありがとうございました。
ビタミンCたっぷり!免疫力を上げる「はちみつレモン」のレシピ
昔からみんなに愛される「はちみつレモン」🍋
先日、まつだ桜まつりに出かけた時に、美味しそうな国産レモンを見つけたので、はちみつレモンを作りました🌸
すっごく美味しいです😍
ビタミンCやクエン酸たっぷりで、免疫力を上げてくれるはちみつレモンは、感染症が蔓延している今の時期にぴったりなんじゃないかなと思います。
はちみつレモンは、のどが痛い時やイガイガする時、口内炎にも良いですよね。
そのまま食べても美味しいし、お湯で溶いて飲んでも美味しいし、炭酸水と混ぜてレモンスカッシュにしても美味しいし、紅茶に混ぜてレモンティーにしても美味しいし、クリームチーズの上にかけても美味しいし…💕笑
また、ハーブティーにはちみつレモンを加えるととっても美味しくなります。ハーブティーが少し苦手という方にも飲みやすくなるのでオススメです。
切って、種取って、はちみつと混ぜるだけですが、一応レシピ書きます。
*はちみつレモンのレシピ
〈材料〉
・国産レモン 2個
・はちみつ 300〜400g程度
①密閉容器は煮沸消毒をしておく。
②レモンをよく洗い、水気をしっかりキッチンペーパーで拭き取る。
③レモンを3mmくらいの厚さにカット。
④レモンの種を取り除く。
⑤レモン→はちみつ→レモン→はちみつの順に瓶に入れていく。
⑥レモンがヒタヒタに浸かるくらいまではちみつを注ぐ。
完成!
翌日から食べれます🍋
保存期間は約1ヶ月ですが、水分や雑菌が入らないように気をつけていれば半年くらいは持つようです。
外国産レモンは、輸入の際にカビが生えたり腐ったりしないように防カビ剤を使っており、これは洗っても落ちないため、皮ごと使う場合は国産レモンが良いでしょう。
*はちみつレモンの効果
レモンに含まれるビタミンCは、お肌に対してメラニンの生成を抑制しシミやソバカスを防いだり、コラーゲンの生成を促し肌の弾力を高めるためシワの予防に役立ったり、抗酸化作用がありアンチエイジング効果があったりと美容効果は高いです。
また、ビタミンCは風邪や病気に対する抵抗力を高めてくれます。人は風邪を引いたり、疲労、ストレスがかかるとビタミンCを大量に消耗してしまいます。レモンにはビタミンCだけでなく、疲労回復を助けてくれるクエン酸も多く含まれるので、疲れがたまっている時や風邪気味の時などに積極的に摂ると良いですね。
はちみつには、腸内の善玉菌を増やしてくれるグルコン酸が含まれるため、腸内環境を整える効果があります。腸内環境を整えることは、便秘の予防や免疫力の向上に役立ちます。
また、はちみつには強い殺菌効果があり、さらにのどを潤す効果があるため、風邪を引いてのどがイガイガする時や痛い時に飲むと効果的です。また咳を抑えてくれる作用もあります。
長崎大学の研究では、はちみつにはインフルエンザウイルスの増殖を抑える働きがあることが分かっており、さらにはちみつに含まれるフラボノイドにはウイルスの遺伝子を破壊してくれる作用があるようです。
他にも、はちみつの殺菌作用は歯周病や口臭の予防にも良いと言われます。
ニュージーランドで売っている歯磨き粉には、マヌカハニーやプロポリスを配合しているものが多くありました。
お土産に良いですよね。
使用感はドイツのお気に入りの歯磨き粉(AJONA)にはかないませんが、味も強くなくクレイっぽいペーストでナチュラル感じがなかなか良かったです。
みなさんも国産レモンを見つけたら、はちみつレモン、ぜひ作ってみてください☺️
注:
はちみつは生後1歳未満の乳児が食べると乳児ボツリヌス症を発症する危険性があるため、乳児は避けましょう。
本日も読んでいただき、ありがとうございました。
こんな劇的な変化を感じたのは初めて!お肌もちもち!酒粕パック&酒粕化粧水のレシピ
先月末、新松田のまつだ桜まつりへ河津桜をみに行きました🌸
天気が良かったので、富士山もばっちり見えたし
ヒヨドリも可愛い!
ここは、駅から15〜20分かけて坂を登った先にあるんですが、菜の花とコラボしていてとても綺麗です。
ここには、松田山ハーブガーデンもあります🌿
桜まつりに来る途中、駅から歩いて5分ぐらいのところに、松みどりという地酒を作っている酒蔵があります。
お祭りの期間は甘酒をいただけるようで、久しぶりに酒粕で作られた甘酒を飲みました。
最近は、米麹の甘酒しか飲んでいなかったので、久しぶりに酒粕の甘酒を飲んだら、ポカポカ温まる感じが酒粕の方が強くて、こっちも美味しいなぁ〜と改めて思いました☺️
ちょうど酒蔵の近くでいい感じの酒粕を売っていたので、買ってきて粕汁を作りました。
自分では初めて作ったので、かなり久しぶりに飲みましたが美味しい!
結構な酒粕の量が入っていたので、実は前から試してみたかったけど試さなかった(笑)酒粕パックをやってみました。
そしたら、ビックリ!!
えっっ?!って感じ😳
肌がもっちもち、しかもかなり白くなります!まさにワントーンアップ!
クレイパックももちろんスベスベ、肌の明るさがアップしますが、正直比じゃないほど酒粕の方がすごくてビックリしました…
このご時世、マスクをつけていることが多いのですが、私の場合、マスクを長時間つけていると肌が荒れるんですよね。そんな方にもオススメです。1回のパックでかなり肌が落ち着きました。
私の肌にはとても合っていたようで、どうして今まで試さなかったのだろう😭と後悔したほどです。笑
嬉しくなりすぎて、酒粕化粧水もそのまま作ってみました。
なので、今日はみなさんに「酒粕パック&酒粕化粧水の作り方」をシェアしていきたいと思います🌸
おそらくアルコールアレルギーのある方は反応すると思うので、まず前腕でパッチテストされると良いと思います。
*酒粕パックのやり方
〈材料〉
・酒粕 大さじ1
・精製水or芳香蒸留水 大さじ1〜2
塗りやすいヨーグルトぐらいの固さになるまで、精製水を少しずつ加えながら練ります。
小さめのすり鉢があると便利です。
酒粕が硬い場合は、1時間くらい前から浸しておくと良いと思います。
お顔に塗って10分程おき、ぬるま湯でクルクル優しくマッサージしながら洗い流します。
手の甲がニュージーランドで日焼けしてから真っ黒だったんですが、酒粕パックで少し白くなってきました✨
芳香蒸留水ってなに?という方は↓
*酒粕化粧水のレシピ
写真を撮っていたら、なぜか興奮して写り込んできた我が家の猫きーちゃん😻
〈材料〉
・酒粕 10g
・精製水or芳香蒸留水 100ml
・グリセリン 小さじ1/2〜1
・お好みで精油 1〜10滴
(10mlに対し2滴=1%濃度)
〈作り方〉
1.酒粕をすり鉢に入れて、精製水を少しずつ加えながら練り合わせる。
2.保存容器に移し、冷蔵庫に一晩入れておく。
3.コーヒーフィルターで濾す。
4.濾した水にグリセリンを加える。
※精油を入れる場合は、グリセリンに精油を加え、よく混ぜ合わせておく。
5.よく振って混ぜたら完成!
私は、水蒸気蒸留法で抽出された柚子精油2滴とラベンダー精油を2滴の計4滴を加えて作りました🍋
酒粕に柚子の香り、とっても合います!
ちなみに、圧搾法で抽出した柚子には光毒性があるので、日中の使用は避けた方が良いです。
フェイシャルに使用する精油の希釈濃度は、0.5〜1%が望ましいです。敏感肌の方は、精油の濃度を下げて作ってください。
できた化粧水は、冷蔵庫に保管し、毎回よく振ってから使用してください。
また濾したあとの酒粕は、パックに再利用できます。結構ゆるい酒粕になっていると思うので、コットンを浸してコットンパックにすると便利です。
*酒粕の栄養
酒粕とは、日本酒を作る際の副産物として得られるもので、仕込みが終わった後のもろみを搾った時に出る搾りかすのことです。
このお酒の副産物の酒粕には、タンパク質、ビタミンB群、食物繊維、オリゴ糖、アミノ酸、ペプチド、麹酸などが含まれます。
美肌ビタミンであるB群に加え、腸内フローラを活性化するオリゴ糖、快便を助ける食物繊維を含み、シミやニキビ跡などの色素沈着に対して美白効果のある麹酸を含む酒粕は、美容効果が高いと言えると思います。
また腸内環境が整うことは、免疫力を高めることや、幸せホルモンのセロトニンの分泌を促し、自律神経の安定にも繋がっていきます。
さらに酒粕に含まれるペプチドは、高血圧を抑制する働きがあり、酒粕に含まれるレジスタントプロテインというタンパク質には悪玉コレステロールを低下させる作用もあるようです。
さすが発酵食品!食べるのもよし、肌に塗るのもよしな酒粕、気に入りました✨
ちなみに、米麹甘酒についての記事も以前書いたので載せておきます↓
もしよかったら、みなさんも酒粕生活始めてみてください🌸
本日も読んでいただき、ありがとうございました。