Aromen der Natur

IFAアロマセラピスト(IFA aromatherapist)、助産師(Midwife)、看護師(Nurse)のアロマ&ハーブの暮らし

お肌に優しく効果はバツグン!アロマで作る虫除けスプレーのレシピ

f:id:AromenderNatur:20170530194101j:image

まだ5月というのに、夏のような暑さが続きますね。

 

今日は、お肌に優しく安心して使える「アロマを使った虫除けスプレーのレシピ」をご紹介したいと思います🌸

 

お肌には優しいですが、効果はバツグン!それでいて良い香り🍃

しかも、とても簡単に作れます✨

 

インド旅行に行った時、この虫除けスプレーをこまめに使っていたおかげで、一匹にも蚊に刺されませんでした👏🏻

 

*アロマを使った虫除けスプレーのレシピ

〈材料〉

・レモンユーカリ精油  1滴

ゼラニウム  2滴

・ラベンダー  2滴

・無水エタノール  5ml

・精製水  20ml

 

お子様の場合は、アルコールとアルデヒド類を含まない下記のレシピも良いです。

ゼラニウム  2滴

ティートリー  1滴

・ラベンダー  1滴

・ホホバオイル  5ml

・精製水  20ml

 

〈作り方〉

1.無水エタノール(orホホバオイル)に精油を混ぜる

2.精製水を加える

3.よく振ってからスプレーする

 

使用期限は、約2週間。

外出時に持ち歩き、こまめにスプレーします。私は、インドでは1〜2時間に1回くらいスプレーしていました🇮🇳

 

*どうしてアロマスプレーが効くの?

精油は、もともと植物自身のために作られます。植物は、草食動物や昆虫が嫌う香りを出して遠ざけたり、逆に子孫を残すため受粉を助けてくれる昆虫を香りで引き寄せたりしています。

植物における精油の役割についてはこちら↓

虫除けスプレーは、この精油の虫が嫌がる成分を利用して、虫を寄せ付けないようにします。

 

*昆虫忌避効果のある精油

シトロネラールやシトロネロール、シトラール(文献による)が含まれる精油には、昆虫忌避作用があると言われます。

 

【シトロネラールが含まれる精油

レモンユーカリ 70〜80%

レモングラス  2〜10%

シトロネラ  4%

メリッサ  〜5%

 

【シトロネロールが含まれる精油

ローズオットー  45〜60%

ゼラニウム  25〜40% 

レモンユーカリ  10〜20%

 

【シトラールが含まれる精油

レモングラス 70〜80%

メリッサ 25〜45%

 

【その他、弱い虫除け効果のある精油

ペパーミント、ラベンダー

 

*使用の注意事項

シトロネラールやシトラールは、アルデヒド類に分類されます。

アルデヒド類が含まれる精油は、皮膚刺激性があるため高濃度、長期間の使用は避けましょう。敏感肌の方は、使用を避けるか低濃度(0.5〜1%以下)で使用しましょう。

妊娠中は、アルデヒド類を含む精油やホルモン調整作用のある精油(ローズ、ゼラニウム等)は避けましょう。 

 

*まとめ

f:id:AromenderNatur:20170530194744j:image

本日は、これからの季節に役立つ、精油を使った虫除けスプレーのレシピをご紹介しました🌸

 

アルコールにアレルギーのある方や、敏感肌の方は、お子様でも使えるレシピがオススメです。

 

混ぜるだけで簡単にでき、リフレッシュされる良い香りなので、よかったら試してみてくださいね✨

本日も読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

人気ブログランキングに参加しています。

読んだよの印にクリックしてもらえたら嬉しいです🌿

http://blog.with2.net/link.php?1897483

ニキビ・ニキビ跡によく効く!精油を使ったニキビのおくすりミツロウ軟膏のレシピ

今日も、前回に引き続き「大人ニキビ」についてです🌿

 

ニキビの炎症が治まってきても、油断をしてるとまたぶり返してしまったり、跡に残ってしまうことがありますよね😢

 

今日は、そんな時にもピッタリな精油を使ったニキビのおくすりミツロウ軟膏のレシピ」をご紹介したいと思います🌸

 

このミツロウ軟膏を使うと、ニキビの再燃を防ぎ、ニキビ跡を残しにくくしてくれます。その上、香りがとっても良く癒されるんです〜☺️

 

これ、本当にオススメです!

 

精油入りミツロウ軟膏のレシピ

f:id:AromenderNatur:20170523210735j:image

 〈材料〉

・ラベンダー精油  2滴

・ティートリー精油  1滴

・パチュリ精油  1滴

カレンデュラオイル  10〜15ml

・ミツロウ  2g

・クリーム容器

カレンデュラオイルがなければ、ホホバオイルでもOKです。キク科アレルギーの方は、ホホバオイルを使用してください

 

〈作り方〉

1.耐熱性の容器にカレンデュラオイル、ミツロウを入れる

2.湯煎かチンで完全に溶かす

3.クリーム容器に移し、竹串でよく混ぜる

4.外側が白くなってきた頃に精油を加える

5.よく混ぜたら、空気を抜いてそのまま冷めるまで置いておく

 

保存期間は、約2ヶ月。

洗顔後に、ニキビに綿棒で厚めに塗布する。

 

私の場合、軽いニキビだと翌朝にはなくなっていることもあります!アロマやってて良かった〜!と思える瞬間です👍✨

 

*ラベンダー、ティートリー精油の効能

ラベンダーとティートリーについては、こちらをご覧ください↓

 

 

*パチュリ精油の効能

【学名】Pogostemon patchouli

【科名】シソ科

 

【主な成分】

パチュロール、ブルネッセン、カリオフィレン、ガイエン、パチュレン、安息香アルデヒドなど

 

【主な作用】

消炎、利尿、静脈強壮、うっ滞除去、収れん、瘢痕形成促進、細胞活性、抗菌、昆虫忌避、催淫作用

 

インドやインドネシア、中国で収穫されるオリエンタル調のパチュリ。あのマドンナが好んだ香りとしても有名です🎶

パチュリは、体液の循環を活性化し、静脈やリンパの流れを刺激し、老廃物の排泄を促すため、むくみや冷え性、静脈瘤に効果的精油です。また、皮膚の新陳代謝を促進し、収れん作用があるため肌を引き締め、たるみ肌や老化肌に良く、炎症を抑える作用があるためニキビにも効果的です。

 

パチュリは、とてもトロ〜とした精油でボトルからなかなか落ちてきません。時が経つにつれて深みが増し、熟成される精油の一つで、香りを嗅ぐとゆっくり地面に根を張っていくような気持ちになります。

考えすぎて疲れてしまった時や、忙しくて気持ちが落ち着かない時にパチュリを使ってみてください。目を閉じて、大きく息を吐いたら、深い安らぎとゆったりとした静けさに心が包まれると思います🌲ストレスから来る過食にも良いそうです☺️

 

この精油を使うと、他の香りも飛びにくくなる保留剤になるので、アロマ香水を作る時にとても重宝します。

 

香水や練り香水を作ってみたい方はこちらも↓

 

 

*ミツロウの効果

f:id:AromenderNatur:20170523204255j:image

ミツロウとは、みつばちが巣を作るときに分泌する成分で、ビーワックスとも呼ばれます🐝

穏やかな抗菌、抗炎症作用があり、保湿効果があります。ミツロウ軟膏にすることで、精油の薬用成分をゆっくりと浸透させてくれます。

黄色い未精製のミツロウは、はちみつのような甘い香りがしますよ💕

 

カレンデュラオイルについては、また今度書きますね✍️

 

*まとめ

f:id:AromenderNatur:20170523211329j:image

本日は、ニキビやニキビ跡に効くミツロウ軟膏のレシピをご紹介しました🌸

 

このレシピ、私の友人やクライアントさんにも何度もリクエストされる、本当にオススメのレシピです✨ニキビ以外にも、虫刺されにも効果的ですよ〜☆

 

ニキビが気になる方は、ぜひお試しください☺️

本日も読んでいただき、ありがとうございました。

 

有機カレンデュラ浸出油70ml

有機カレンデュラ浸出油70ml

 
生活の木 ビーズWAX (未精製) 50g(ミツロウ)

生活の木 ビーズWAX (未精製) 50g(ミツロウ)

 
生活の木 HG 蜜ろう 5g

生活の木 HG 蜜ろう 5g

 

 

 

アロマで大人ニキビを撃退する方法〜チョンと塗るだけ簡単レシピ

大人になってからニキビに悩まされる人、結構多いと思います。

 

特に、社会人になってからトラブルがちのお肌になり、そのままズルズル気付いたら肌質が変わってしまった方も多いのでは😢

 

ニキビができると、外に出かけたくなくなりますし、一度できると治るのに時間もかかるので落ち込みますよね…

 

大人ニキビは思春期ニキビと違い、生活リズムの崩れ、睡眠不足、外食続き、ストレス、ホルモンバランスの崩れ、乾燥など原因は様々です。

 

これから夏になるにつれて、どんどん紫外線の量も増えますし、汗をかいたり、皮脂の分泌が増えたりと肌トラブルが出やすい季節になっていきます。

 

今日は、そんな忌々しい大人ニキビや急な肌荒れに手軽にできる「アロマでできる大人ニキビ対策」について書いていきます🌸

f:id:AromenderNatur:20170520230352j:image

 まずは、精油1本で誰でもすぐにできるニキビケアの方法」についてです🌿

 

*ニキビを枯らす!チョンと塗るだけレシピ

f:id:AromenderNatur:20170520230440j:image
ニキビができた!という時にオススメです。精油の成分がニキビの炎症を抑え、治りを早めてくれます。

 

〈材料〉
・真正ラベンダーorティートリー精油
・綿棒

 

〈使い方〉
1.精油を綿棒に1滴垂らす
2.患部にちょんと塗る

局所的に塗布し、広げないように注意しましょう。

 

洗顔後の清潔なお肌に、夜寝る前につけましょう。炎症の度合いによりますが、これを行うだけで翌朝にはニキビが枯れていることが多いです✨

 

真正ラベンダーとティートリーだけは、唯一少量で局所の使用であれば、原液を肌に塗布しても良い精油となっています。ただ、敏感肌の方や、長期使用はアレルギーを起こすリスクとなるので避けましょう。

 

敏感肌の方は、ホホバオイル10mlにラベンダー精油、ティートリー精油を1滴ずつ加え、混ぜたものを綿棒で塗布すると良いですよ👌

 

*ラベンダー精油の効能

【学名】Lavandula angustifolia

【科名】シソ科

ラベンダーについてはこちらも↓

ラベンダーは、ニキビの炎症を抑えてくれ、傷ついた皮膚の再生を早めてくれるため、ニキビ跡も残りにくくしてくれます。ティートリーよりもお肌に優しく作用します。

 

*ティートリー精油の効能

【学名】Melaleuca alternifolia

【科名】フトモモ科

 オーストラリアの原住民アボリジニが使っていたことで有名な植物です。

ティートリーに、35〜45%含まれるテルピネン4オールには、強い抗菌、抗ウイルス、抗真菌、抗炎症作用があります。ジュクジュクした赤く炎症を起こしたニキビには、ティートリーがオススメです。

また、ティートリーに含まれるα-テルピネンとγ-テルピネンにはうっ滞を除去する作用があるため、鼻水や鼻づまりが起こる風邪や花粉症に効果があり、免疫を高めてくれる作用もあります。お湯をはった洗面器やマグカップにティートリーの精油を垂らして吸入を行うと効果的です。うがい薬や手指消毒にティートリーを使うと感染を予防してくれる効果があります。

 

*大人ニキビの原因

 f:id:AromenderNatur:20170520231046j:image

大人ニキビの原因は様々で、原因は一つだけではなく複数の原因が重なって起こることが多いです。

 

①乾燥

乾燥によってターンオーバーが乱れ、硬くなった古い角質が毛穴を塞ぎ、炎症を起こす水分不足が原因で起こるニキビ。

こちらの記事も参考にしてください↓

 

②ホルモンバランスの乱れ

特に女性は、月経があるためホルモンの影響を受けやすいです。排卵後から月経が来るまでの14日間は、妊娠維持に関わるプロゲステロンの分泌が高まるため、皮脂の分泌量が増加したり、シミや色素沈着を起こしやすくなります。また、便秘やむくみも起こりやすいです。ストレスや睡眠不足、冷えなどでホルモンバランスが乱れると、月経前の肌荒れがよく起こります。

 

③ストレス

精神的、外的ストレス(洗顔のしすぎや、肌の摩擦、紫外線、花粉など)によって、肌の酸化を引き起こす活性酸素が原因で起こるニキビ。また、ストレスによる自律神経の乱れや、ストレスにより男性ホルモンの分泌が高まり、皮脂の分泌量が増えることからも肌荒れにつながることがあります。

 

④睡眠不足

 睡眠不足は、肌のターンオーバーの低下、ホルモンバランスの乱れにつながります。人は深い質の良い睡眠がとれている時に、成長ホルモンが分泌され、傷ついたお肌も修復されるものです。質の良い睡眠をとるためには、午後3時以降はカフェインを摂らない、寝る2時間前からPCやケータイを使用しない、0時までに寝ることも効果的です。

 

⑤食生活の乱れ

脂肪や糖分の摂取が多いと、過剰な皮脂の分泌につながったり、外食続きは野菜不足になりやすく栄養バランスの崩れや、皮膚や粘膜の修復に関わるビタミンの摂取不足につながります。また、暴飲暴食は胃腸の機能を低下させ、便秘や肌荒れの原因にもなります。

便秘についてはこちらも↓

 

*まとめ

f:id:AromenderNatur:20170520231154j:image

本日ご紹介したレシピは、即効性があり、塗るだけで簡単にできるものなので、知っておくと便利です🌸

 

ただ、ニキビの場合は上記の通り、生活習慣を整えたり、ストレスケアを行ったり、食べ物に気をつけたりと、外だけでなく中からのケアもとても大切になります☆

 

ニキビはできてからが大変!ニキビができにくいお肌の環境を作っていきたいですね🌿

本日も読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

授乳のトラブル「白斑」に〜日本の薬草を使った伝統療法ユキノシタ湿布

f:id:AromenderNatur:20170409144753j:image

おっぱいの先に詰まった白いプツプツ、白斑…

 

きっと白斑を経験された方ならご存知ですよね💦

 

チクチク、ヒリヒリして痛いとよく聞きます。

授乳の度に痛い思いをしていたら、赤ちゃんとスキンシップがとれる幸せな授乳時間も辛いものになってしまいますよね😢

 

今日は、白斑への対処の仕方と、昔から日本で行われていた薬草を使った伝統療法ユキノシタ湿布」の方法をお伝えします🌿

 

授乳中じゃない方も、男性の方もいつかどこかで役に立つかもしれないので、どうぞお付き合い下さい🌸

 

*白斑とは?

白斑とは、正式には「乳口炎」と言い、乳口(おっぱいの出口部分)に炎症が起こることを言います。

乳首を見てみると白い点ができており、その部分に触れたり、おっぱいを飲ませるとピリピリ痛みます。この白い点は、おっぱいの脂肪分が固まってできた白斑と呼ばれるもので、乳管が詰まりその先が虚血したような状態になるのです。

 

*どんな時に白斑ができるの?

白斑ができる主な原因は、

①授乳間隔が空きすぎている

②いつも同じところに圧がかかっている

③赤ちゃんの浅い吸いつき

④乳頭、乳輪がかたい

⑤乳製品や砂糖を摂りすぎている

 

*白斑を早く治すためのケア

①について

完全母乳の方は、頻回授乳(1日に8回以上)で赤ちゃんの欲しがるだけおっぱいをあげて下さい。少し大きくなってくると、夜間眠ってくれることも増えてきますが、授乳が5〜6時間空くとおっぱいトラブルも増えますし、母乳の量もだんだん減ってきます。夜間の方が、母乳産生に関わるプロラクチンというホルモンが多く分泌されます。(日中の約2倍)授乳中なのに早く生理が始まる方は、夜間に授乳間隔が空いていることが多いです。特に、夜間に授乳間隔が空きすぎないよう注意しましょう。

 

【補足】

乳汁生成Ⅲ期(産後約9日〜)に入ると、オートクリンコントロールといって、排出されたおっぱいの分だけ産生されるというリズムに変わってきます。そのため、この時期になると、産生されたおっぱいをいか空にできるかということが母乳量の維持にとって重要な点になってくるんです。なので、あまり時間が空きすぎてしまうのは望ましくないことなんですね👌

 

②について

いつも同じ抱き方でおっぱいをあげていると、いつも同じ部分に圧がかかりやすくなります。赤ちゃんの下顎が来る部分のおっぱいを重点的に飲んでもらいやすいものです。横抱きだけでなく、立て抱き、フットボール抱きなどを取り入れて、いろんな角度からおっぱいを飲ませてあげましょう。特に、外側側面がいつも溜まりがちな方はフットボール抱きを何回かやってみてください。白斑の予防だけでなく、乳腺炎の予防にもつながります。

 

③について

お口を大きく開かせて、深く吸着させることはおっぱいトラブルを防ぐ最大のポイントです。上唇がドナルドダックのように開いているか、下顎がしっかり開いておっぱいに密着しているか確認しましょう。また、体は上を向いて首だけおっぱいを向いて飲んでいる赤ちゃんを多く見ます。深く吸着するためのポイントは、お母さんのお腹と赤ちゃんのお腹を向かい合わせで密着させ、赤ちゃんの首と身体は真っ直ぐにしてあげましょう。また、赤ちゃんのお口と乳頭の高さが同じになるように高さを調節してあげて下さいね。

 

④について

特に、授乳間隔が空いておっぱいが張っている時に、乳頭・乳輪はかたくなります。かたくなると、赤ちゃんが吸いつく時に滑ってしまい浅くなりがちです。おっぱいが張っている時は、授乳前に色んな方向から少し搾って圧を抜き、乳輪全体を柔らかくしてあげましょう。吸いつきやすくなりますし、おっぱいの線(乳管)が開いてまんべんなく飲んでもらいやすくなります。おっぱいが一気に飛び出て(射乳)赤ちゃんがビックリしてむせてしまうことも予防できます。

 

⑤について

・乳製品(牛乳、チーズ、バター、ヨーグルト等)

・脂っこいもの(洋食、揚げもの、ラーメン等)

・砂糖(特に白砂糖)や果物の摂りすぎ

は、個人差も多少ありますが、おっぱいが詰まりやすいです。そして、特に白砂糖は身体を冷やします。

また、おっぱいの質(乳質)が悪くなるので、赤ちゃんが嫌がって飲みが悪くなることが多いです。乳首をひっぱったり、うにゃうにゃ文句を言ったり、すぐに乳首を離して反り返ったり、歯が生えてくると噛んだり…このように赤ちゃんが訴えてくることがよくあります。おっぱいも血液からできているので、やはり血液がドロドロするような高カロリーな食べ物は控えめにし、昔ながらの和食を心がけたいですね。

以前、ヨーグルトを1パック毎日必ず摂っていたママがそれを控えたところ、翌日から過剰に張るということがなくなり、おっぱいは軽くスッキリしていました。納豆やヨーグルトなどは身体に良いと言われるので、毎日習慣的に摂っている方も多いかと思います。ですが、「ばっかり食べ」が原因でおっぱいの調子が悪くなったり、乳児湿疹がなかなか治らない赤ちゃんも結構います。

 

ストレスも溜まりかえって身体に良くないので、食べちゃダメ!ではなく、バランス良く!を心がけることが大切なことだと思います☆

なんか調子が悪いなぁと思う時は、上記のものを控えめにし、調子の悪い側のおっぱいから飲ませてあげて下さいね。

 

*白斑に効くユキノシタ湿布のやり方

f:id:AromenderNatur:20170518202204j:image

1.ユキノシタの葉っぱを用意する

2.熱湯に葉をくぐらせる

3.葉を手で揉むor裏側の薄皮をはがす

4.葉の裏側を乳頭に当て、上からラップで覆う

 

授乳の度にはずし、葉っぱが乾いたら新しいものに変え、数日貼っておくと、ユキノシタが痛みを緩和しながら白斑を治してくれます。

 

ユキノシタとは?

f:id:AromenderNatur:20170403213941j:image

ユキノシタは、別名「イドグサ、ミミダレグサ」、生薬名としては「虎耳草」と言われます。

湿地を好む、どこにでもある雑草の一つです。

全体に赤褐色の毛で覆われ、白い可愛い小さな花をつけます。葉っぱの上に白い花が咲くのを雪に例え、雪の下と名付けられたという説がありますし、中国名の虎耳草は、虎の耳のような葉の形や毛も生えていてフワフワしていることから名付けられたとも言われます。また、薬効の点からも、生の葉を絞った汁を数滴耳に落とすと中耳炎に効くと言われ、耳のための薬草としても有名です。日本でも耳垂草と呼ばれるのには、このような背景があるようです。

 

ユキノシタの効能

【成分】

フラボノイド(サラシフラジン、ケルシトリン)、アルブチン、タンニン(プロアントシアニジン)、ペルゲニン、エスクレチン、精油成分(カンフェン、リナロール、ボルネオール)等

 

【作用】

解熱、鎮咳、消炎作用があり、風邪や中耳炎、むくみ、湿疹やかぶれに有効と言われています。

 

上記の成分の何が白斑に効くのかは文献が見つからず調べられなかったんですが、

・タンニンによる傷の修復や抗炎症作用、腫脹の軽減、ジクジクした粘膜の乾燥

・フラボノイドの抗炎症作用

・カンフェンによる抗炎症、抗菌作用

・ボルネオールによる抗菌、鎮痛作用

は、きっとプラスに働いていますよね👌

 

*まとめ

アロマもハーブも近年注目が集まっていますが、両方とも昔から行われていた伝統療法ですよね🌸

現代は、伝統的に行われてきたことに、科学で証明するエビデンスが裏付けされて、再注目されている分野が増えていると思います。

 

いつも何でも分かっていた昔の人は本当にすごいなぁ…と感心してしまいます。

 

ユキノシタ湿布に関しても、白斑にとっても効くんですが、周囲にない方には非現実的な方法なんですよね。ユキノシタ成分配合のクリームが作られればいいのになぁ、と思います。

 

私が授乳する時は、ユキノシタのチンキや浸出油を使って、人体実験してみようかな✨笑

 

長々となりましたが、読んでいただきありがとうございました☺️

f:id:AromenderNatur:20170518202810j:image

人気ブログランキングに参加しています。

クリックしていただけたら嬉しいです🌸

うつに効く!真っ赤なオイル「セントジョーンズワート」の効能

アロマとハーブの国、ドイツ🇩🇪

ドイツのママは、毎年セントジョーンズワートのオイル(浸出油)を作って送ってくれます。

 

ドイツでは、料理にも結構ハーブを使うんですが、一専業主婦のママが日常的に浸出油まで作るなんて、さすがドイツ!!と思いました🌿

このオイル、真っ赤なんですよね!

 f:id:AromenderNatur:20170516205130j:image

昔からドイツでは、セントジョーンズワートオイルを身体の痛いところに塗布して使っているそうです。

 

今日は、そんなセントジョーンズワートについて書いていきたいと思います🌸

 

セントジョーンズワートの効能

 f:id:AromenderNatur:20170516210940j:image

【学名】Hypericum perforatum

【科名】オトギリソウ科

【和名】セイヨウオトギリソウ

 

【主要成分】

ハイパーフォリン、フラボノイド配糖体(ヒペリシン、ルチン)、ヒペロシド、タンニン、精油

 

【主な作用】

抗うつ、抗不安、抗炎症、鎮痛、坐骨神経痛、抗ウイルス、打ち身、傷跡、静脈瘤、リウマチ、関節痛

 

抗うつ作用があることが臨床的に確認されており、別名「サンシャインサプリメント」と呼ばれ、季節性感情障害や更年期、PMSに効果的と言われます。

セントジョーンズワートに含まれるヒペリシンやハイパーフォリンが神経伝達物質調整の役割を果たすことで、うつ症状を緩和していると言われます。

また、ヒペリシンには抗ウイルス作用があるため、ヘルペスエイズ治療にも効果が認められているというデータがあるそうです。

 

夏至の日(聖ヨハネの日6/24)に収穫すると最も治癒力が強いと言われ、オリーブオイルやサンフラワーオイルに浸すと、鮮やかな赤い色(ヒペリシンによる)がオイルに移るため「キリストの血」とも呼ばれています。鎮痛作用があるため、外傷や打撲、神経痛、腰痛、関節痛、生理痛などの症状緩和に効果があると言われます。

 

セントジョーンズワートの注意事項】

ヒペリシンは光と反応して皮膚炎を起こす可能性のある成分であり、弱い光毒性あり。

抗がん剤使用時や、下記の薬剤を使用している場合は使用しない。
・抗HIV薬(インジナビル)
・強心薬(ジゴキシン)
・免疫抑制薬(シクロスポリン)
・気管支拡張薬(テオフィリン)
・血液凝固阻害薬(ワーファリン)
経口避妊薬(ピル)

 

光毒性についてはこちら↓

 

*浸出油とは

ハーブをキャリアオイルに2〜4週間浸け込み、精油やカロチノイド、ビタミンEなどの脂溶性の成分を抽出する方法。保存期間は約3ヶ月。

 

皮膚に直接塗布したり、マッサージに使用したり、軟膏クリームに混ぜてたりして使います。マッサージに使うときは、やや粘性があるため他のキャリアオイルに10〜20%程混ぜて使うと使いやすいですよ☆

 

*まとめ

セントジョーンズワートオイルを初めて見たときは、余りにも真っ赤でビックリしました!

 

ですが、精油を加えなくても薬効の高い、なかなか使えるオイルです☺️

父の五十肩と肩・首こりにセントジョーンズワートオイルを使ってトリートメントを行った結果、痛みが軽減し、結構改善がみられました✨

 

興味のある方は、ぜひお試しください🌸

本日も読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

人気ブログランキングに参加しています。

読んだよの印にクリックしてもらえたら嬉しいです💕

 http://blog.with2.net/link.php?1897483

映画「美女と野獣」とローズ精油の効能

先週、観に行って来ました!美女と野獣🌹

f:id:AromenderNatur:20170514221019j:image

子どもの頃から大好きなディズニー映画です。まさか、アニメを超えるとは…!!

映像も音楽も美しく、エマワトソンのベルも可愛すぎて、想像以上に素晴らしい実写版になっていました💕

 

以前、フランス版の「美女と野獣」実写版の映画がありましたが、私には良さが分からなかったんですよね〜。

 

こちらは、将来子どもに絶対見せたい!と思える映画でした☺️

 

アリアナ&ジョンレジェンドの曲も素晴らしすぎて!映画を観た方も観てない方も、ミュージックビデオもとても素敵なので見てみてくださいね💕

 

今日は、「美女と野獣」で重要となってくる「ローズ🌹」について書いていきたいと思います。

 

*ローズ精油の抽出方法の違い

ローズ精油には、

水蒸気蒸留法で得られる「ローズオットー

有機溶剤抽出法で得られる「ローズアブソリュート

があります。

 

水蒸気蒸留法についてはこちら↓

 

*有機溶剤抽出法とは

ローズやジャスミンフランキンセンスやベンゾインなど、高価で収量の少ない植物に利用される方法。水蒸気蒸留法では抽出されない成分も含まれ、生産量も増えます。

 【抽出方法】

①原料となる植物を、石油エーテルやヘキサンなどの有機溶剤に浸す。

②溶剤を蒸発させると「コンクリート」と呼ばれるワックス状の塊が残る。

③コンクリートエタノールを混ぜ、45〜60℃に温め、その後-5〜-12℃まで冷却する。

④ワックス成分のみを沈殿させて分離する。

エタノールを取り除き、精製して出来上がり。

 

有機溶剤抽出法で得られるものは、正確には精油ではなく、

お花から得られるものを「アブソリュート

樹脂から得られるものを「レジノイド」

と呼びます。

 

この方法で抽出すると、よりそのままの植物の香りがします。

ローズオットーとローズアブソリュートの香りを比べると、ローズアブソリュートの方がより華やかな香りで、そのままのバラの香りがします🌹香りではアブソリュートの勝ちですね✨

 

ただ、有機溶剤抽出法で得られるものには、溶剤が微量に残留すると言われるため、フェイシャルトリートメントや敏感肌の方のスキンケアには使用しない方が良いと言われます。

 

今日は、水蒸気蒸留法で得られるローズオットーについて書いていきますね🌸

 

ローズオットー精油の効能

f:id:AromenderNatur:20170514221300j:image

【学名】Rosa damascena

【主な成分】
シトロネロール、ゲラニオール、ネロール、リナロール、酢酸ゲラニル、フェニルエチルアルコール、ダマセノン、ローズオキサイド

【主な作用】

幸福感、抗不安、抗うつ、鎮静、収れん(引き締める)、抗炎症、抗菌、抗ウイルス、アンチエイジング、皮膚軟化、ホルモンバランス調整、通経(月経を促す)、浄血(血をきれいにする)、催淫(性欲を高める)、強壮、緩下(排便を促す)作用

 

ローズオットー精油1mlを作るのに、2000本のバラの花びらが必要だと言われます。(1mlで1万円以上するのも納得ですね💦)

また、13℃以下で固まる性質があるため、冬場は手で温めてから使用します。

 

ローズオットー精油には、上記以外にも成分が500種類以上含まれていると言われます。まだまだ解明されていない成分も多く、多くの可能性を秘めた精油の一つです。

 

【注意事項】

妊娠中は使用を控える。

香りが強いため、基本的に1滴で充分です。

 

*ローズの香りが与えてくれること

f:id:AromenderNatur:20170514221039j:image

「香りの女王」とも呼ばれるローズ…🌹

上記の通り、本当にたくさんの作用を持ちます。ローズは、女性の思春期〜老年期までライフステージのどこにいても、私たち女性の味方となってくれる頼もしい精油です。

 

高価な精油なので、ここぞという特別な時に使いたい精油ですね✨

 

華やかな、優しく甘いローズの香りに包まれると、心も身体もどこかにフワフワ飛んで行ってしまいます。心が深呼吸をするような感覚で、深いリラックスと安らぎを得られ、心を鎮めてデトックスしてくれるような感じです。色んな気持ちを慰めて、優しく包み込んでくれて、前に進む強さを与えてくれる精油だと思います。

 

本物のローズ精油を使ったフェイシャルトリートメントは、言葉で言い表せないくらい癒されます。そして、肌も蘇ります✨みなさんにもぜひ一度経験していただきたいです🌸

 

ローズを使った美容ドリンクのレシピ↓

 

*まとめ

美女と野獣」の映画でも魔法のローズが出てきますが、ローズの香りの持つ力って本当に不思議です🌹

 

映画をまだ観てない方は、本当に素敵でしたので観に行ってみて下さいね💕

本日も読んでいただき、ありがとうございました。

 f:id:AromenderNatur:20170514221135j:image

人気ブログランキングに参加しています。

クリックしていただけたら嬉しいです☺️

http://blog.with2.net/link.php?1897483 

ドイツママ直伝のドイツ菓子「Schneebällchen🇩🇪」のレシピ

今日は、ドイツのママから教えてもらったドイツ菓子「Schneebällchen」のレシピのご紹介です🌸

 

アロマやハーブと離れますが、簡単にできてとても美味しかったので、みなさんにもシェアしますね💕

 

Schneebällchen=Snowball=雪玉❄️

f:id:AromenderNatur:20170505133233j:image

まさに、見た目も雪の玉のような可愛いお菓子なんです💕

 f:id:AromenderNatur:20170510114804j:image

このお花や葉っぱもお砂糖で出来ているので、もちろん食べられます🍴ドイツのママ達はよくケーキを焼くので、お店にはお菓子の飾りがとても充実しています!

 

このSchneebällchenは、レアチーズケーキのような味で、冷やして食べるんですが、とっても美味しいんですよ〜!

 

焼いたりしないので、あっという間に簡単に出来るんです☺️

 

*Schneebällchenのレシピ🇩🇪

〈材料〉

クリームチーズ  200g

・ヨーグルト  100g

スポンジケーキ  半分くらい

アマレットリキュール  大さじ1

バニラシュガー  8g

・砂糖  大さじ2〜3

・ココナッツパウダー  適量

 

アマレットリキュールは、ティラミスにも入っているアーモンド風味のイタリアのリキュールです🇮🇹

ココナッツが苦手な方は、ココアや粉砂糖などに変えてもOKです。

 

〈作り方〉

1.ボウルにクリームチーズとヨーグルトを入れ、よく混ぜる

2.アマレットリキュール、砂糖、バニラシュガーを加え混ぜる

3.スポンジケーキを細かくちぎってボウルに加え、ヘラでよく混ぜる

4.手で丸く成形し、ココナッツパウダーをまぶす

 

冷蔵庫で冷やして食べると美味しいです💕

 

このお菓子、15分くらいで出来てしまいます!

混ぜて丸めるだけの、簡単にすぐに出来るお菓子なので、いつもと違うものが食べたいなぁという方、ぜひ作ってみてください☺️

 

以上、今日はドイツ菓子のレシピのシェアでした🌸

本日も読んでいただき、ありがとうございました。

 f:id:AromenderNatur:20170510120318j:image

人気ブログランキングに参加しています。

クリックしていただけたら嬉しいです✨

 http://blog.with2.net/link.php?1897483